カオハガンのキルトとは

カオハガンのキルトとは

d-11992年、日本を離れ、フィリピン、セブ島の南の海に浮かぶ、周囲2キロたらずの小島「カオハガン」に住むことになった。
周囲を海に囲まれ、自給自足で暮らす島民たちのシンプルな生活は、物で溢れかえった日本からやってきた私に、大きな感動をもたらしてくれた。そして、
そんな島の女性たちにパッチワークを教えてみたいと思うようになった。
しかし誰もがまったく関心をしめしてくれない。そんな中で一人の女性だけがキルトを作り始めた。ある日、型紙も定規も使わずに作った彼女のキルトを買い上げたのがきっかけとなり、キルト作りがスタートした。
その方法論は、日本や欧米での作り方とは違う。やっかいな製図をしなくてもすみ、規制もないので、布を適当にカットした後は、自由に縫っていくだけ。
布を縫い合わせる時に、お互いのサイズが違っていると、大きい方を迷わずカットしたり、小さい方に布を足したりしているうちに、思ってもいないデザインが生まれてくる。
1997年、日本で初めての展示をしたところ、多くの方からオーダーをいただき、本格的にキルト作りが始まった。
最初はピースワーク(小さな四角、三角を縫い合わせて幾何学模様をつくる方法)で作っていた彼らも、しだいにもっと自由に表現できるアップリケ(布の上に布をのせ周囲をまつりつける方法)を好むようになっていった。
彼らの描く情景には、島にある木や花、猫や犬、広い海の中を泳ぐ魚たち、そして自由に空を飛ぶ鳥などが登場する。
配色にしても彼らは私たちのように深くは考えない。しかし、カオハガンの人たちは配色を学ぶ必要はなく、すでに生まれつき美しい色の組み合わせができる能力がそなわっているようなのだ。それは豊かな自然の中に生まれた人たちの「特権」なのだろうか。
そんな人たちが作るキルトは、誰からも、そして何からも学ぶことはなく、年々洗練されたデザインや配色の才能を発揮していく。
カオハガン・キルトはすべてが曲がっていて、同じ形がないのが特徴だ。
日本の美しく整然としたキルトに物足りなさを感じていた私は、ずっと捜し求めてきたキルトと出会えたような気がした。型紙を作ったり、できあがりのデザインを最初からきめずに作れば、のびやかで素直なキルトが出来上がる。
カオハガン・キルトを見ていると「自然が作ったものに直線はない」ということがよく分かる。
この島で、もし私が日本や欧米での作り方を彼らに教えていたらどうなっていたのだろう。それはそれなりに美しいキルトは出来上がっていたことと思うが、「カオハガン・キルト」という特異なキルトは見ることができなかったことだろう。
私は世の中に「キルト」というものがあることを伝えただけ。あとは自然発生的に出来上がってきたのだ。
キルト作りを伝えていくことでたいへんだったことは、楽な作り方がわかっていても知らないふりをしなればならなかったこと。
だからこそ、彼らが自分で考えながら作り上げていったキルトはどれもが素晴らしく、そして私にはアドリブのきいたジャズ感覚のように感じられるのだ。

吉川 順子

吉川順子プロフィール

yoshikawaprof「セツ・モードセミナー」にてスタイル画を学ぶ。その後、服飾デザイナー、アーキテクチュラル・レンダラー(建築の完成予想図を描く仕事)を経て、1985年、パッチワーク・スクール「ハーツ&ハンズ」の講師となる。1990年、「ハーツ&ハンズ」の校長に就任、1992年退職。
その後フィリピンの小島カオハガンに移り住む。1996年からカオハガンでキルト製作の指導を開始。1997年からは各地で開催される「インターナショナル・キルトウィーク」主催の展示、販売に参加。以降、カオハガン・キルトの販売に専念する。